HOME > スタッフブログ|大阪相続相談プラザ > 2012年11月

2012/11/28
閑話休題
仕事柄、どうしても専門性の強い話題になりがちのブログです。
たまには脱線することがあっても良いかな?と脇道へ。しばしお付き合いください。
もう12月。街にはキラキラとイルミネーションが輝いています。
ほんとうに1年が早く感じられるようになってきました。
先日、高校生の娘と“おウチでティーサロン”を楽しんでいた時の話。
母:もうお正月だよ。おせちどうする?
娘:その前にクリスマスでしょ!
母:そしたら、その前は期末テストだねぇ(笑)
娘:…(涙)
と、どうでもいい話が続いたあとようやく本題へ突入。
娘:人間ってね、大人になる程、時間を短く感じるんだって。
母:なんで???
娘:聞いたけど忘れた。でも、小さい時は毎日が楽しかったもん。
だからじゃないかな~。
そうか、大人って毎日が楽しくないんだ・・・ってか、そんな理由?
でも、確かに年々サイクルが早くなっていることをヒシヒシと感じてはいますが。
子供が成長するとは、自身が年齢を重ねるということ。
自分の親世代も当然衰えつつあるということ。
後悔ばかりでは寂しい。
何事も、「どうしよう」と思い悩むならば、「エイヤッ!」と踏み出してみる。
案外、どうにかなるものです。
誰かに相談して解決できるなら、少しの勇気でHappyになれるはず。
私たちにも出来るお手伝いがあると信じています。
2012/11/22
11月20日測量日記
測量部の田中秀樹です。
2012/11/16
秋の遠足?
こんにちは。
ブログを書くのが随分と久しぶりなのでまた緊張です。
早いもので今年もあと1ヶ月半になりました。
季節もだんだんと冬にむかっていますね。
先日、登記の申請のため嵐山に行く機会がありました。
平日の京都、しかも紅葉の季節ということで、実はとても楽しみにしていました。
無事に用事が終わって、スーツ姿でウロウロと。渡月橋も渡りましたよ~ 。
…若干、浮いてたかな(^^;)
でも天気が良かったので、平日にも関わらず観光客の数がすごかったです!
そして皆さん思い思いの場所で記念撮影をはじめるので、渋滞もすごい!!
本当に、どこで写真を撮っても絵になるのは、さすが嵐山という感じでした。
紅葉はまだまだこれからのようです。
短い秋を感じにお出かけするなら今ですよ~☆
2012/11/06
相続人が行方不明の場合は?
以前に、不動産の名義変更(相続登記)をしたいというご相談がありました。
2012/11/02
成年後見制度について vol1
行政書士の佐野哲也です。
さてさっそくですが皆様今までに、「成年後見」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
制度が始まったのが平成12年ですから、実はもう10年以上経つのです。
しかしどうでしょう、詳しくお分かりでしょうか?
なんとなく・・・。わかっていると思う・・・。という方が多いのではないでしょうか?
私は現在も数人の後見人として活動しています。この経験も踏まえ、数回に亘り成年後見制度を整理してお伝えしていこうと思います。
まず成年後見制度とは・・・認知症などの精神的な障害で本人の判断能力が不十分な場合、後見人等が本人に代わって契約したり財産管理したりして、本人を保護・サポートする制度です。
よく質問されるのが「足が不自由で出歩けない方、寝たきりの方は利用できるのでは?」ということです。
しかし、この答えはNOです。成年後見制度(法定後見)は判断能力がしっかりしていれば、利用することができません。本人に判断能力があるのですから、本人の意思で生活していくことが一番大切だからです。
それでも、本人が自分の代わりに何かをして欲しい場合は、任意代理契約や委任契約などを信頼できる人と結ぶことによって、財産管理したり、身上の監護をすることができます。
つづく・・・
成年後見人制度、遺産整理、相続、その他お気軽にお問い合わせ下さい。
2016年5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |